古老が語るねりまのむかし
区史を作るときは、私たちもまちへと取材に出かけます。
地元の方の生き生きとした語り口は、小さなタイムマシンのようで、瞬きすると、目の前に鮮やかな風景が現れます。
区史には載せきれない、それぞれのまちの歴史の一片をご紹介します。
昭和63年8月から平成5年4月まで6年にわたって区報に掲載された人気連載です。
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        30 千川通りと武蔵野鉄道 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        29 練馬の伝統 草ぼうき 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        28 餅つき唄 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        27 貫井の鐘 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        26 嫁入り唄(うた) 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        25 田柄田んぼと田柄川 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        24 お茶に馬子歌・石神井台 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        23 小竹町の移り変わり 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        22 豊玉の木挽(こび)き業 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        21 富士見台周辺の農業 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        20 昭和初めごろの豊島園周辺 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        19 上練馬村で初めての自転車店 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        18 練馬にできたアトリエ村 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        17 豊玉の年末年始の風景 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        16 大戦前後の石神井公園駅周辺 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        15 千川上水沿いの水車 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        14 昭和18年 光が丘に成増飛行場建設 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        13 農事あれこれ 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        12 漬物と歩んで60年 
- 
  
    
              古老が語るねりまのむかし
        11 大泉の伝統・撚糸業 
