白子川流域の歴史と川の利用
〈白子川流域の歴史〉
白子川の名のもととなった白子村の名称については、一説に、古代この地が新羅(しらぎ)の人に与えられていたところから、「志楽木(しらぎ)郷」と呼んだのが「白子」となったと伝えられています。
白子川の上流、大泉の地域では、旧橋戸村(現大泉町)の庄(荘)氏は、武蔵七党のうち、児玉党の一族で、源義朝、頼朝に仕えて名を上げたとする伝承があるようです。その後、庄氏は、後醍醐(ごだいご)天皇の建武中興(けんむのちゅうこう 1334年)の際には、新田義貞に従って勲功があったといい、2年後に義貞が足利尊氏に敗れてからは橋戸村に退いて帰農したといいます。この伝承に従えば、白子川流域の開発にも大きな影響を与えていたものと思われます。
なお、『新編武蔵風土記稿』によると、橋戸村は天正19年(1591)に、伊賀組の給地となっています。
〈白子川沿いの水田〉
白子川の源が田無市(※1)内にまでさかのぼることは、これまでも触れてきたとおりです。しかし、この水を利用した水田は、田無、保谷地域(※1)にはなかったといわれ(現在は、田無市内(※1)の東京大学の農場の一角に地下水を利用した水田があります)、もっぱら練馬区域から下流に位置していました。
特に井頭池(※2)から北側の流路には何か所かに堰(せき)を設けて、本流から分水し、この分水と本流との間に水田地帯が形成されていました。
主な堰の位置は、井頭池(※2)北わき、妙福寺前、中島橋東わき、御園橋付近、外山橋西側、八の釜付近、丸山池(※2)付近などでした。こうした所には、野菜などを洗った洗い場が作られている場所もありました。
白子川の水を水田耕作に利用した村と、各村の水田面積は、次のとおりです(明治7、8年の資料による。1町は約0.99㏊、1反は約9.92a、1畝は約0.99a、1歩は0.033a)。
小榑(こぐれ)村(練馬区)4町7反6畝14歩、橋戸村(同)25町6反1畝19歩、上土支田村(同)5町2畝7歩、下土支田村(同)2町4反15歩、白子村(和光市)20町7反20歩、下新倉村(同)49町2反2畝15歩、成増村(板橋区)27町1反1畝5歩、上赤塚村(同)49町4反2畝25歩。
こうした村々のうち、練馬の区域では、苗を植える方法(植田)ではなく、直接種を蒔いて米作りをする「摘田(つみだ)」という方法を取った家がありました。これは、この区域が畑作中心の地域で、できるだけ水田耕作上の手間を省く必要から行われたものといいます。この方法による面積当たりの収穫量は、植田に比べ、相当低かったといわれています。
〈水車への利用〉
白子川の水は、また、水車にも利用されていました。区内では、次の5か所があげられます。揚場水車(東大泉四丁目)、荘水車(大泉町五丁目)、荘水車(大泉町二丁目)、見留水車(大泉町一丁目)、加藤(山八)水車(土支田四丁目)。(※3)
このうち、大泉町五丁目の荘水車は、「新車(しんぐるま)水車」といい、比丘尼(びくに)橋上流で水をせき止めて、この水車まで引いていたといわれ、見留水車はカタクリの自生地である清水山の下の湧水を引いて利用したといわれます。
また、加藤(山八)水車は、文化13年(1816)の創業といい、区内最古ともいわれています。この水車は、昭和4年に、水と併用して電気を動力源として取り入れ、その後電気だけで昭和42年頃まで操業し、区内で最後の水車となりました。米穀の精白、製粉に利用されていました。
(※1)田無市と保谷市は平成13年1月21日に合併し、現在、西東京市になっています。
(※2)井頭池と丸山池は、現在ありません。「ねりまの川 白子川水系と主な湧水池(1)」、「ねりまの川 白子川水系と主な湧水池(3)」でご紹介しています。
(※3)5か所とも、現在はありません。
昭和63年6月21日号区報
写真(上):白子川沿いの田園風景(後方に見える建物は大泉第一小学校) 昭和31年頃
写真(下):加藤(山八)水車 昭和50年
◆本シリーズは、練馬区専門調査員だった北沢邦彦氏が「ねりま区報」(昭和61年4月21日号~63年7月21日号)に執筆・掲載した「ねりまの川-その水系と人々の生活-」、および「みどりと水の練馬」(平成元年3月 土木部公園緑地課発行)の「第3章 練馬の水系」で、同氏に加筆していただいたものを元にしています。本シリーズで紹介している図は、「ねりま区報」および「みどりと水の練馬」に掲載されたものを使用しています。