田柄用水の経路

ねりまの川

<田柄川と田柄用水>

 田柄川は、光が丘から東へ、田柄、北町、錦地内を抜けて、板橋区内で石神井川に合流するまでの川でしたが、現在はすべて暗きょとなり、上は遊歩道、下は下水道の幹線として利用されています。
 これはもともとあった自然の川ですが、田柄から北町地内にはもう一流、田柄川に沿う水路がありました。その位置は田柄四丁目の天祖神社前の東西の道路に当たり、ほぼこの道の北脇に沿って東流し、旧川越街道に達し、さらに街道の北あるいは南に接して流れ、北町一丁目地内で南に向かい、田柄川に合流していました。今では完全に道路の下に埋められてしまいましたが、これが今回から紹介する田柄用水です。

<用水をさかのぼる>

 江戸時代以降、人の手で築かれた水路については、飲料水専用の「上水」、水田灌漑(かんがい)そのほか多目的に使われた「用水」など、特に名称に注意が払われているようですが、田柄用水もまたかつて、「田柄田用水」などと呼ばれた人工河川でした。
 この経路を上流にたどれば、光が丘の西に当たる土支田地内のコンクリートふたかけ部分や路地状で残る水路を経て南に向かい、富士街道に出て、以後はこの街道南脇(現在歩道)を保谷市内に達し、さらに田無に至ります(※)。
 保谷・田無地内では、再びコンクリートふたかけや路地状で青梅街道に向かい、さらに街道に沿って西にたどれます。そして、田無橋場のバス停に達しますが、ここは主に小平市域を網の目状に走っていた玉川上水の分水路が集束される重要な地点となっていました。
 当初は田無用水の延長として引かれた田柄用水でしたが、後にはここに集まる何本もの人工水路から水を受けることになりました。そこで、これら多くの水路がつくられた事情について、多少触れておきたいと思います。
 なお、水路の系統はおよそ図のようなものです。

田柄用水の経路

<武蔵野台地の開発>

 武蔵野のゆるやかな台地は、北を入間川-荒川、南を多摩川の谷に区切られ、それぞれに流れ込む支流が台地の周辺に発達しています。しかし、台地の中央部は自然の川に恵まれず、また、地下水も思うように得られないことから開発が遅れ、野や林の状態が江戸時代半ば頃まで続いていました。現小平市域も、その一角に当たります。
 しかし、玉川上水が引かれるとともに、この水を利用した地域の開発も可能となりました。また、幕府の奨励も手伝って、周辺の村民や商人の中に開発を願い出る者も続き、次第に新しい村がつくられていきました。
 小平市の地域では、明暦年間(1655~1658)の小川村をはじめ、享保年間(1716~1736)にかけて多くの新田開発が行われ、玉川上水からの分水も、これにつれて数が増えることになりました。
 同地域の分水は、いずれも呑(のみ)用水(飲料)として引かれたものでした。

田柄用水の経路

(※)保谷市と田無市は平成13年1月に合併し、現在、西東京市になっている。

昭和62年6月21日号区報
写真:天祖神社前にある田柄用水に掛かっていた石橋(令和4年)

◆本シリーズは、練馬区専門調査員だった北沢邦彦氏が「ねりま区報」(昭和61年4月21日号~63年7月21日号)に執筆・掲載した「ねりまの川-その水系と人々の生活-」、および「みどりと水の練馬」(平成元年3月 土木部公園緑地課発行)の「第3章 練馬の水系」で、同氏に加筆していただいたものを元にしています。本シリーズで紹介している図は、「ねりま区報」および「みどりと水の練馬」に掲載されたものを使用しています。