石神井川の源流と名称
<水源は小金井カントリー倶楽部付近>
石神井川は、現在、小平市の花小金井南町二丁目と三丁目の境、小金井カントリー倶楽部東側から下流とされていますが、昔は、さらに西方の鈴木町一丁目の武蔵野団地付近が水源でした。この地は、北・西・南が高く、東にのみ開いた谷頭(やとう)に当たり、付近からは古代人の遺跡が発見されました。北側の小平市立小平第八小学校校庭隅に、古代住居が復元されています(※1)。また、この谷頭部からわき出す水は、小平市内では数少ない水田を潤すものでした。
さて、ここから流れ出た水は、田無市、保谷市(※2)を通り、練馬区域に入って、現在の武蔵関公園富士見池付近にあった池沼の水を合わせ、さらに東方で石神井公園三宝寺池から流れてくる川と合流していました。そして、練馬を抜けたところで田柄川と合流して、板橋区域から北区滝野川に入り、隅田川(旧荒川)に注いでいました。
<昔の水源は三宝寺池?>
しかし、この石神井川も、『新編武蔵風土記稿』など江戸時代の地誌や紀行文、あるいは「村明細」では、一様にその源流は「三宝寺池」と記されています。『新編武蔵風土記稿』の「上石神井村」の中に、「石神井川」として「水元は村内三宝寺池より流出して一条の川となり、下石神井村に達す、幅二間(1間は、約1.8m)」といったぐあいです。富士見池方面からの川については、同書「関村」の部分に「溜井(ためい 現在の富士見池)」として「村の西北の方にあり、広さ六十間もしくは百間程の処あり。上下石神井、田中、谷原及当村合(あわせて)五ケ村組合て(での意)修理を加へ用水とす。是(これ)を石神井用水と云(いい)、余流下石神井にて石神井川に合す」とあって、こちらは支流の趣があります。
大正7年刊の『東京府北豊島郡誌』の中にも、「石神井川は水源三宝寺池より発す。支流大字関の溜井より発するものと大字田中下にて合し、練馬を横切り東流して王子に至り荒川に注ぐ」とあって、このころもなお、三宝寺池が水源であると理解されていたようです。
<土地で変わる川の呼び名>
一般に古い川の通称は、土地によって異なります。また、同一地域でも、いくつかの名称をもっている場合があります。石神井川も、先の『新編武蔵風土記稿』総説中にも「石神井川幷(並びにの意)王子川」として説明され、「此(この)川(石神井川)王子村内にては王子川と称す」とあります。また、各地域(村)別に記された名称を拾ってみると、関村で溜井からの流れが「石神井用水」、さらに用水が流れ込む先が「石神井川」、上石神井村から下板橋村を抜けるまで「石神井川」、滝野川村で「石神井川」「滝の川(村名の由来となる)」、王子村では「石神井川」「王子川」「音無川」となります。このほか、北・荒川・台東各区域の旧水田地帯には多くの分水が行き渡っていました。これらは「石神井用水」と記されています。
なお、区内での名称は、地元の方のお話によると、関町方面で「大川」「せき(関・堰)川」(関町北の方からのご教示)、豊島園(※3)西隣で「石川」(春日町の方からのご教示)などがあります。さらに調べれば、まだいくつかの名称があるかもしれません。「石川」の名称は、今、「石川橋」(向山三丁目と春日町一丁目の間)として残っています。
(※1)小平市八小遺跡:復元した上屋は老朽化したため、現在は埋め戻され、石列で住居址の位置が表示されています。
(※2)田無市と保谷市は平成13年1月21日に合併し、現在、西東京市になっています。
(※3)現在の都立練馬城址公園
昭和61年5月21日号区報
写真上:『江戸名所図会』の三宝寺池付近 石神井公園ふるさと文化館蔵
写真下:三宝寺池東側から流れる川(昭和30年代初頭)
◆本シリーズは、練馬区専門調査員だった北沢邦彦氏が「ねりま区報」(昭和61年4月21日号~63年7月21日号)に執筆・掲載した「ねりまの川-その水系と人々の生活-」、および「みどりと水の練馬」(平成元年3月 土木部公園緑地課発行)の「第3章 練馬の水系」で、同氏に加筆していただいたものを元にしています。本シリーズで紹介している図は、「ねりま区報」および「みどりと水の練馬」に掲載されたものを使用しています。