≪7月≫ 祖先の霊はちやが馬に乗って
7月を「ほとけ月」と呼ぶこともある。盆の月だからである。先祖の精霊(しょうりょう)は年に2回、正月と7月、子孫の回向に迎えられて、懐しの我が家に帰る。正月は神事が多いが、7月の盆は仏事の供養がだんぜん多い。1日(8月の所もある)は、お盆の口あけ(口あき)とか、釜蓋朔日(かまぶたついたち)といって、地獄の釜の蓋が開く日とされている。この日、遠い所からの精霊も我が家へ盆の旅立ちをする。
七夕
陰暦7月7日の夕べ(今は陽暦か月遅れ)、牽牛・織女の二星は日ごろの願いがかなえられ、天の川で一年一度の逢う瀬を楽しむ。昔、中国ではこの伝説にあやかって、七夕に女の願いである手芸上達を願う乞巧奠(きこうでん)という祭りが行われた。この行事が奈良時代、我が国に伝わり、在来からあった棚機つ女(たなばたつめ)の信仰と習合して、七夕の行事になったという。棚機つ女は、神に仕える機織(はたおり)の乙女のことで、七夕の織女に通ずるからである。
江戸時代は七夕を星祭りと呼んで、盛んであった。6日の夕方から七夕竹を立てるので、その前に笹竹売りが売り歩いた。竹には五色の短冊・切り紙・吹流しのほか千両箱・大福帳・ひょうたんなどの縁起物が飾られる。短冊には、習字や裁縫が上達するよう、願い文を書く。芋の葉にたまった露で墨をすると、願いがかなうという。
練馬区内では、飾った笹竹を庭に立て、「ちがや」で作った雄雌一対のちやが馬を向い合せにつるす。前には背負籠を伏せて、上に酒やまんじゅう、トウモロコシ、マクワウリ、カボチャ、スイカなどの畑作物を供える。
ちやが馬は、盆に帰る祖先の霊の乗物でもあるが、雄と雌で子孫の繁栄と作物の豊饒を願う寓意もある。農村練馬の七夕は、単なる星祭りではなく、農耕儀礼としての収穫感謝と、魂迎えの行事なのである。
翌日、ちやが馬は屋根の上へ、笹竹は畑に立てられ、災厄除けの守になる。青森のねぶた、秋田の竿灯も七夕行事の一つである。
盂蘭盆(うらぼん)
梵語で逆さつるしにされるような苦しみのこと。その苦を救うのが、盂蘭盆会(え)の供養である。略してお盆という。
江戸では陰暦7月12日に盆の支度の草市が立ち、これで盆棚を飾る。13日は夕方までに寺参りをし、盆灯ろうを下げて、迎え火をたき、先祖の精霊を迎える。盆の間は精進を守り、棚経を上げに廻って来る菩提寺の僧を迎える。15日は、夕方なるべく遅く送り火をたいて精霊を送る。15日の晩か、16日に精霊流しをする。
区内の盆行事もこれと大体同じだが、今は陽暦か、月遅れで行う。盆棚正面には十三仏や題目の掛軸を掛け、前へ仏壇から移した位牌を並べる。供物と一緒に、胴体はナスとキュウリ、脚はオガラで雄雌の馬を作る。七夕のちやが馬が迎えの馬なら、これは送りの馬である。
13日夕方はちょうちんをつけて墓地まで精霊さまを迎えに行く。墓では「お迎えに参りました」、家に着くと「どうぞお上がりください」と、生きた人に言うように盆棚まで迎え、お茶を出し、夕食を供える。盆中の食事は「朝まんじゅう、昼うどん、夜はたんぼの白い飯」と言って最高のご馳走であった。
菩提寺の僧が棚経を上げに檀家を廻るのは、江戸時代宗門人別調べの名残だという。寺への供養は盆供(ぼんく、ぼんこ)といって、麦1、2升であった。
両親が生きている幸せな家の盆は生盆(いきぼん、しょうぼん)といい、両親へ贈り物をする。今の中元贈答の起こりだという。結婚前に死んだ身内や、身寄りのない人を無縁様といって、盆棚の下に祭る。帰りにハスの葉に包んだ茶を土産に持たせる。
7月のこよみ
1日 山開き。お釜の口あけ
2日 半夏生(はんげしょう)
7日 七夕
13~15日 盆
16日 藪入り。
20日 土用の入り(3日目を土用三郎といい、快晴なら豊作、雨なら凶)
8月7日まで土用干し。
23日 大暑
24日 地蔵盆(うら盆)。田柄愛宕神社金魚市
土用丑の日
21日から区立小・中学校は夏休み
このコラムは、郷土史研究家の桑島新一さんに執筆いただいた「ねりまの歳事記」(昭和57年7月~昭和58年7月区報連載記事)を再構成したものです。
こよみについても、当時のものを掲載しています。
写真上:七夕飾り(昭和32年)
写真中:ちがや馬のある風景(昭和31年)
写真下:ちがや馬飾り(石神井公園ふるさと文化館 平成22年)